本文へ移動

中学2年生

茨進ゼミナール

目的 形態 コース 指導
高校受験 集団授業
県立高受験コース
難関国私立高受験コース
英数国理社
140分×週2回
個別指導 いばしん個別指導学院 全科目
80分×週1回より
必要に応じてコマを追加することができます。
中高一貫校生指導 集団授業 並木中等・日立一附属中在籍生コース
個別指導 いばしん個別指導学院 全科目80分×週1回より 必要に応じてコマを追加することができます。

高校入試では、2年生の学習範囲から、
最も多く出題されます。
自分に合ったスタイルで、苦手科目を克服し、
得意科目はさらに伸ばしましょう。

各科目の指導ポイント

数学「わかる」から「得意」になる

中2の数学は、中1の学習内容をさらに掘り下げた内容です。例えば、文字式の計算から「多項式の計算」へ、方程式から「連立方程式」へ、比例・反比例から「一次関数」へ、などです。そのため、前学年の内容をふまえて学習を進めることが重要になってきます。さらに、文字式の利用における「式による説明」や、図形における「合同の証明」など、記述する問題に触れるのもこの学年です。論理的に説明するという、これまでとは違った視点からの取り組みが必要になります。

茨進では、中2の単元を、前学年からどのように変化したかというところから解説し、理解を深めます。また、入試必出単元の証明問題についても基本から応用まで扱い、入試に対応できる力をつけていきます。

英語“継続は力なり”の実践

英語は、中3より中2のほうが「入試に出る」単元が多いと言われています。実際、「不定詞の基本3用法」「動名詞」「助動詞」「比較」といった入試頻出単元が年度中盤から終盤にかけて並んでいます。特に不定詞は中3でも再登場する最重要単元で、同学年で習う動名詞にも関連する内容です。不定詞はまさに「落とせない単元」と言えます。また、学年の序盤に学習する過去や未来の文は、2年生の後半はもちろん3年生でも使い続ける文法事項です。この知識なくして英語を得意にすることは難しいでしょう。

茨進では、中1の続きとして学習する時制(過去形・過去進行形・未来の文)を前半で修め、英語力の基礎を固めます。また、おもに後半に学習する動名詞などの重要単元に時間を割き、基本レベルから応用レベルまで学習を進めます。

「何となく読む」からの脱却

国語読解が苦手・嫌いという生徒の9割以上が「自分の考えで読む」ということをしています。筆者の考えを正しく読み取るためには主観ではなく客観で文章に当たらなければなりません。また、中学生も中盤になると、語彙が増えてきます。特に2字の熟語が多く登場するようになり、その意味・用法がわかることで文章が読みやすくなります。

茨進では、幅広い文章を読むことで語彙を広げ、文章読解問題で問われるポイントを丁寧に解説することで、文章を客観で見られるように指導します。また、2年生で初めて習う漢詩の学習を効率よく集中して行います。入試頻出の敬語や文法も網羅しています。

理科・社会受験にも繋がる知識を身につける学習

かつて理社は「部活が終わってからでも何とかできる」科目でした。それは、暗記要素が多く、部活が終わってから復習して「ああ、そうだ。こんなのやった」と思い出せるからです。今は違います。内容増に対する授業時数が足りない中で駆け足授業になり、中3で復習しても「こんなの習ったことない」となるのです。また、記述問題や社会の資料読み取り問題など、事項を暗記していれば簡単に解ける問題ばかりではなくなっています。そのため、早い段階での理社特訓がものを言うのです。

中2理科は、身近な自然や現象が中心だった中1よりも高度な内容を学習します。年度当初に習う「化学変化と原子・分子」は普段の生活の中で目にすることができない事柄であり、その一例です。茨進では苦手に感じやすい天気などの単元も含めて、1つ1つ丁寧に指導していきます。

社会は日本の地方別地理が復活し、詳細な内容まで学習するようになっています。学校によってはかなり速い進度で進む地理・歴史の重要事項を押さえ、得点力を磨いていきます。

定期テスト対策

定期テスト対策

現在、茨城県の入試制度は「学力検査(当日の入学試験)と調査書の両方が優れていないと最優先の合格(A群合格)に入れない」仕組みになっています。調査書は「1年生から3年生までの9科目評定(5段階)の合計」を良いほうから順位付けしていきます。つまり、1年生や2年生の通知表も3年生と同じくらい重要であると言えます。茨進では、このような茨城県の入試の特徴をとらえ、中学校の定期テストが特に大切であると感じています。

一方、中2の生徒は部活動や行事でも中核的な存在となり、また俗に言う「中だるみ」「反抗期」など精神的にもたいへんデリケートな時期に差し掛かっています。その中で自発的に定期テストに向けた家庭学習の計画を立て、実行していくのはなかなか難しいものです。

茨進はテスト対策にこだわります。講師が各単元の出題内容を押さえた上で、さらに中学校の過去の問題を研究しています。文部科学省が指導する「覚えるべき内容」に中学校の先生が指導した「テストに出る内容」を加味し、授業を行っています。また、個人ごとに演習にあてる時間を確保することで、出題単元の中の弱点補強を行うことができます。得点力アップのための「茨進 定期テスト対策授業」を体験してください。

TOPへ戻る